DIY

【超簡単】ホムセン箱をバイクに固定する方法【おすすめ】

2022年2月2日

ちーぷら
ちーぷらです。
バイクにホムセン箱を取り付けたのでその方法をお伝え致します。

ちなみに俺は普段バイクいじりもしないし、DIYもしない。
そんな俺でも取り付ける事ができたので同じような人の参考になれば幸い。
ホムセン箱はマジおすすめ。

バイクにホムセン箱を取り付ける理由

バイクのネックは荷物の運搬になると思う。
それを解決してくれるのがホムセン箱
安価で取り付ける事ができ、収納力も抜群。
耐久性に不安が残るが、これから紹介する方法で取り付けたホムセン箱で日本一周しても、何の問題もなかったのでホムセン箱に死角はない。

ホムセン箱のメリット

ちーぷら
これがホムセン箱のメリットだ。

安価

何より値段が安い。
今回もBOX、パーツで総額4000円程度で取り付ける事ができた。

収納力

単純に物がいっぱい入る。
自分でボックスのサイズを選ぶ事ができるので、希望の積載量を簡単に満たす事ができる。

愛着が沸く

やはり市販のBOXを買って取り付けるのと自作するのでは、思い入れが違う。
箱の種類も自分の好みから選べるから自由度が高い。

ホムセン箱のデメリット

ちーぷら
ホムセン箱にも死角はあった

ダサイ

個人的には無骨でかなりイカしてると思うのだが、人によってはダサイと感じるみたい。
まぁただのホームセンターで売ってる箱だしね。
ただ色んな色のバリエーションがあるし、何なら自分好みの色に塗りなおしてもいいから、逆に自由度は高いと思う。

防犯面

ただの箱なので鍵がついていない。
鍵がついてるBOXもあるし、鍵を自作する事もできるが不安は残る。
ちなみに俺は鍵なしで日本一周したけど、幸いにもトラブルが起こる事はなかった。

脱着ができない

市販されているバイク用の荷台だと、簡単に脱着できたりするが、今回紹介する方法はボルトで固定するため、脱着不可。
正確には不可ではないけど、毎回ボルトを外すのは現実的ではない。

ホムセン箱の取り付け方法

それでは実際に俺が取り付けた方法を説明していく。

用意した物

ホームセンターで買った箱。これがホムセン箱だ!!
3000円くらい。
色んな種類の箱があるから好きなのを選べばOK。

ナットとかワッシャー。
これで500円くらい。

かます用の板。300円くらい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG20220125122244-1024x768.jpg

穴あけ用のドリル。

俺は家にあった物を使用したが、なければホームセンターでも穴をあけて貰えるはず。

バイク後部のキャリアを外す

赤丸のナットをレンチで回して外す。

ボックスの取り付け位置を決める

ボックスの取り付け位置を決めて穴をあける。

今回は四か所。計八個の穴を開けて固定したが強度的にはこれで何の問題もなかった。

ホムセン箱の取り付け位置は、左だとBOXを背もたれにできる。
右だと開いたスペースに荷物を置く事ができるので、それを踏まえた上で決めて貰いたい。
あまりに左すぎると乗る時に窮屈になるから注意。

ホムセン箱と板に穴を開ける

ホムセン箱に穴を開けたら、板にも同じ要領で同じ場所に穴を開けていく。
キリを使って目安の穴を開けてからドリルを使うと簡単に開けられる

ちーぷら
キリやドリルがなければホームセンターで開けて貰おう。

バイク後部キャリアを取り付ける

ホムセン箱を取りつけて行くので、まずは先ほどと同じ要領でキャリアを取り付ける。

キャリアの上に板の乗せる

キャリアの取り付け位置と合うようにまずは板を乗せる。

キャリアの下からボルトを刺す

キャリアの下からボルトを刺す。
銀色のワッシャーだと大きくて干渉してしまうので、小さいサイズの黒を併用。

板、ホムセン箱を上から乗せる

①キャリアの上に板の乗せる。
②板の上からホムセン箱の乗せる
③さらにその上からホムセン箱を挟むように再度板の乗せる。

ホムセン箱を固定する際に板で挟む事によって、強度が増す。

上からボルトを締める

最後ににワッシャーをかまして上からボルトを締めて完成。
底のボルトの出っ張りをタオルで均す。

ホムセン箱の設置完了

こんな感じ。
無骨な感じが渋くて良い。

おまけ

ここにも穴を開けて、取っ手を付けてみた。
こういうのがあると案外便利。

ちーぷら
ちなみに鍵がかからないので、                                                                    ワイヤロックをぶら下げて鍵がかかっている雰囲気だけ出しておいた。

ちーぷら
こんな感じでボードを引っ掛けたりもできる。

ホムセン箱で日本一周した感想

収納力に加えて耐久性も問題なかった。
定期的にホムセン箱を固定しているボルトは締めていたけど、そもそも緩んでいる事がなかった。
運転する時にも特に違和感はなく、やっぱり俺の中ではホムセン箱が最強。
日本一周にだって行けちゃう。

https://www.youtube.com/watch?v=somXXIxpnC0&ab_channel=%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%82%92%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%B7%E3%82%89

世界一周

2023/3/10

【陸路で国境越え】バランシ(インド)→ポカラ(ネパール)【2022】

ちーぷらちーぷらです。 インドのバランシからネパールのポカラまでの移動方法を説明します バラナシ→(列車)→ゴーラクプル→(ローカルバス)→スノウリ→(徒歩でネパール入国)→スノウリ→(ローカルバス)~ポカラ 結論から言うとバラナシ→ポカラの陸路移動はオススメしません。一般の方は飛行機で移動しましょう。 しかし移動が過酷であればあるほど目的地に着いた時の感動は大きい。自分を追い込むのが大好きなドMバックパッカーの方々に是非参考にして頂けたら幸いです。 ちーぷら動画で見ればイメージ掴みやすいかも 目次バラナ ...

ReadMore

世界一周 体験談

2023/1/21

旅系YouTuberの荷物【バックパッカー】

ちーぷらちーぷらです。 海外旅行に持って行った荷物の紹介です。 俺が持って行ってる荷物の紹介。別にオススメはしない。紹介ってより発表って感じ。あくまで一つの例として参考にして頂ければ幸い。 目次バックパックノートPCGoPro HERO9ウルトラライトダウン(パチモン)変換プラグ携帯用充電器スマートフォン×2電動歯ブラシ日焼け止め痒み止め蚊がいなくなるスプレーグラサンマスクサブバックウエストバック財布鍵KEENのサンダルGoProネックマウントペンとノートトイレットペーパーS字フックサプリ今後持って行きた ...

ReadMore

世界一周

2023/1/13

【南アジア編】バングラデシュでの日々+α

ちーぷらちーぷらです。 南アジアを一周したのでバングラデシュでの日々を振り返ります 目次㊺日目 ネパール→バングラデシュ㊺日目 ダッカ鉄道㊻日目 ダッカ㊼日目 ダッカ㊽日目 バングラデシュ→タイ㊾日目 バンコク㊿日目 バンコク51日目 タイ→日本 ㊺日目 ネパール→バングラデシュ 体が重い。ベットから起き上がれない。バングラデシュ行くの怠いわ~。でも飛行機のチケット取ってしまってるからな。動画の冒頭から約二分間、おじさんが駄々こねてる旅行動画は斬新なのではないだろうか。 「人生安全第一だ~♪あがってなんぼ ...

ReadMore

世界一周 体験談

2023/1/12

【南アジア編】ネパールでの日々

ちーぷらちーぷらです。 南アジアを一周したのでネパールでの日々を振り返ります 目次㊱日目 インド→ネパール㊲日目 幸せとは振れ幅だ㊳日目 ポカラ散策㊴日目 ポカラディズニー㊴日目 僕が旅に出る理由㊵日目 ポカラ→カトマンズ㊶日目 カトマンズをうろうろする日㊷日目 カトマンズのサウナに行こう㊸日目 クマリを見たよ㊹日目 いざバングラデシュ ㊱日目 インド→ネパール 国境を越えてネパールを目指す。バラナシ→(電車)→ゴーラクプル→(バス)→スノウリ→(徒歩)→ネパール→(夜行バス)→ポカラの予定。 乗り換えが ...

ReadMore

世界一周 体験談

2023/1/9

【南アジア編】インドでの日々④

ちーぷらちーぷらです。 南アジアを一周したのでインドでの日々を振り返ります。 目次㉘日目 ガヤで旅インポ㉙日目 ボツだった日㉚日目 ブッタガヤへ㉛日目 スジャータ村㉜日目 ガヤ→バラナシ㉝日目 撮影していない日㉞日目 バラナシ㉟日目 インド最終日 ㉘日目 ガヤで旅インポ 早朝にガヤ駅に着くも、する事がないので日が昇るまで駅でダラダラ。駅のWI-FIが強いのがインドの数少ない、いい所である。 良い感じの個室のホテルがなかったので、ドミトリーに泊まる。かなりフレンドリーな宿だったが、英語が話せない俺にとっては ...

ReadMore

-DIY