ライフハック 体験談

【冷蔵庫なし生活】5年間して感じたメリット4選【縛りプレイ】

2022年3月18日

ちーぷら
ちーぷらです。
冷蔵庫がない生活を約5年していたので暮らしっぷりをお伝えします。

金がなかった訳ではないが、冷蔵庫なしの生活を5年程していた。
冷蔵庫のない生活のメリット、デメリットをお伝えします。

冷蔵庫を捨てた理由

冷蔵庫捨てた理由は、引っ越した1Kの家で冷蔵庫を置く場所がなかったから。
キッチンに冷蔵庫を置くスペースがあったんだけど、そこに置くと居室のドアが閉まらなくなってしまった。
居室に置くこともできたけど、それは嫌だったから捨てた。

冷蔵庫を家に置かなきゃいけない訳ではない

冷蔵庫を捨てるまでに、なんとかしてキッチンに置く事はできないかと試行錯誤したり、居室に置いても違和感ない場所を色々考えたけど答えは違うところにあった。

そもそも冷蔵庫を家のどこに置くかで悩んでいるけど、どこに置くかの前に、まず家に置くかどうかの選択肢があった。
物心ついた時から家に冷蔵庫があって、初めて一人暮らしをする時も当たり前のように冷蔵庫を購入したが、別に冷蔵庫を家に置いておかなきゃいけない訳ではない。

冷蔵庫を何処に置くかで思考の袋小路にはまっていたが、実はその選択肢は両方とも行き止まりだった。
冷蔵庫は家にあるのが普通と思いこんでいたんだと、自分で気付いた時はとてもすっきりした気分だった。

冷蔵庫がない生活のメリット

部屋がすっきりする

冷蔵庫は意外とでかい。一人用の100ℓくらいの冷蔵庫でも、そこそこ場所をとるからかなり部屋がすっきりする。

電気代が安くなる

一人暮らし用の冷蔵庫でも年間8000円~10000円の電気代がかかるらしいから、月に約830円程かかる計算になる。
微々たるものだが、安くなるに越したことはない。

ちーぷら
逆に電気代節約で冷蔵庫を捨てるのは悪手。

食べ過ぎ防止になる

冷蔵庫がないと食料が保存できなくなる。
自炊する時も食べきれる量しか作らない。
深夜に小腹がすいても、保存している食料がなければ食べようがないので、食べ過ぎ防止に繋がる。

ちーぷら
ちなみに俺は冷蔵庫がない期間で5~6キロ体重が落ちた。

引っ越しが楽になる

俺は引っ越しが大好きな引っ越し貧乏なので、よく引っ越しをする。
大体1年半毎に引っ越しををしていて、引っ越し作業は自分で行っているんだけど、冷蔵庫がないだけで引っ越しの精神的ハードルが下がるし、当日の作業も一往復分楽になる。

冷蔵庫がない生活のデメリット

冷蔵庫がない生活の最大のデメリットは、食料が保存できない。
食料を保存するのが奴の役割だからね。
しかしこのデメリットが大きすぎるから、みんな冷蔵庫を使っているのだろうし、それが普通だと思う。

冷たい飲み物が飲めない

これが一番きつかった。
真夏だろうが冷たい飲み物が飲めない。冷たい飲み物を飲むためには灼熱の外出をしなければならない。
しかし案外、常温の飲み物にすぐ慣れる。

食費がかかる

自然と外食が増えるので食費が以前よりかさむようになる。かも

ちーぷら
俺は無駄な買いだめが減って、トントンぐらいだったと思う。

食事をするたびにが外出する必要がある

基本的に家に食料がないので、食事のたびに外出する必要がある。
休日なら朝昼晩の三回。これは面倒くさい。

ちーぷら
俺は一日一食だから、問題なかった

冷蔵庫が家にないと言うと引かれる

誰かに冷蔵庫がない生活をしていると言うと大体引かれる。
あえて自分からは言わないが、話の流れで言うことになったり、誰かが家に来た時は大体引かれる。

祖母が心配する

婆ちゃんは、俺が冷蔵庫がない生活をしているのは、生活に困ってて金がないからだと思い込んでてずっと心配していた。
会うたびに、あえて冷蔵庫を置いてないだけで金に困っている訳ではないと説明しても、「孫は私たちを心配させないように強がっているだけだ。」と言っていたらしい。

ちーぷら
後半は冷蔵庫を買った事にした。嘘も方便

改めて考えるとデメリット多いな(笑)
そりゃみんな冷蔵庫使うわ。

冷蔵庫がない生活は楽しい

思ってる以上にデメリットが多かったが冷蔵庫がない生活は楽しい。
なぜなら常に考える必要があり、生活に工夫が必要になるから。
スーパーに行った際も、これは常温保存が可能か?何時迄に食べきれそうか?要冷蔵だけど大丈夫だろ!とか色々考えて買い物していた。
食料を冷やす手段がないなら知恵で埋めるしかない。日常の不便さを知恵と工夫で乗り越えるのが俺は好きなんだと思う。

ちーぷら
冬場は常温保存で問題なかった牛乳が春先にはヨーグルトになっていたり、温いビールを泣く泣く飲んだ事もあるが、それも良き思い出。

冷蔵庫は人類の英知の結晶

冷蔵庫がない生活は楽しいが、冷蔵庫は人類が発明した素晴らしい家電の一つだ。
せっかく人類の化学が進化して、長年人類を悩ませてきた食料保存問題を解決した冷蔵庫を使わない手はない。
せっかく令和という時代に生きているのだから、この時代に生まれたアドバンテージを生かして貰いたい。

冷蔵庫がない生活は縛りプレイ

冷蔵庫がない生活は縛りプレイみたいなものだ。
普通の生活に飽きたらやってみればいい。
まだ人生を正攻法で楽しめているなら、やる必要はないが、人生ちょっとした事でも楽しめる事を覚えておくと便利かもしれない。

ちーぷら
ちなみに今住んでる家は備え付けの冷蔵庫があるから、めちゃめちゃ活用している。VIVA冷蔵庫!!

ライフハック 体験談

2023/2/12

腰が痛いから一週間断食してみた結果【体重、体脂肪率の変化】

ちーぷらちーぷらです。 一週間断食したので肉体的、精神的変化をお伝えします。 今年は一周間断食を行おうと思っていたんだけど、タイミングよく(??)腰痛と腰にボツボツが発症したので断食をして腰痛が治るのか検証したい。ダイエットでも健康目的でもなく、ただの検証です。食を一周間断った時の精神状態にも興味がある。 目次断食の効果断食をする目的断食ルール断食スケジュール断食0日目(減食期)断食1日目断食2日目断食3日目断食4日目断食5日目断食6日目断食7日目断食8日目(回復食期)断食一週間で起きた変化腰痛は良くなっ ...

ReadMore

世界一周 体験談

2023/1/21

旅系YouTuberの荷物【バックパッカー】

ちーぷらちーぷらです。 海外旅行に持って行った荷物の紹介です。 俺が持って行ってる荷物の紹介。別にオススメはしない。紹介ってより発表って感じ。あくまで一つの例として参考にして頂ければ幸い。 目次バックパックノートPCGoPro HERO9ウルトラライトダウン(パチモン)変換プラグ携帯用充電器スマートフォン×2電動歯ブラシ日焼け止め痒み止め蚊がいなくなるスプレーグラサンマスクサブバックウエストバック財布鍵KEENのサンダルGoProネックマウントペンとノートトイレットペーパーS字フックサプリ今後持って行きた ...

ReadMore

世界一周 体験談

2023/1/12

【南アジア編】ネパールでの日々

ちーぷらちーぷらです。 南アジアを一周したのでネパールでの日々を振り返ります 目次㊱日目 インド→ネパール㊲日目 幸せとは振れ幅だ㊳日目 ポカラ散策㊴日目 ポカラディズニー㊴日目 僕が旅に出る理由㊵日目 ポカラ→カトマンズ㊶日目 カトマンズをうろうろする日㊷日目 カトマンズのサウナに行こう㊸日目 クマリを見たよ㊹日目 いざバングラデシュ ㊱日目 インド→ネパール 国境を越えてネパールを目指す。バラナシ→(電車)→ゴーラクプル→(バス)→スノウリ→(徒歩)→ネパール→(夜行バス)→ポカラの予定。 乗り換えが ...

ReadMore

世界一周 体験談

2023/1/9

【南アジア編】インドでの日々④

ちーぷらちーぷらです。 南アジアを一周したのでインドでの日々を振り返ります。 目次㉘日目 ガヤで旅インポ㉙日目 ボツだった日㉚日目 ブッタガヤへ㉛日目 スジャータ村㉜日目 ガヤ→バラナシ㉝日目 撮影していない日㉞日目 バラナシ㉟日目 インド最終日 ㉘日目 ガヤで旅インポ 早朝にガヤ駅に着くも、する事がないので日が昇るまで駅でダラダラ。駅のWI-FIが強いのがインドの数少ない、いい所である。 良い感じの個室のホテルがなかったので、ドミトリーに泊まる。かなりフレンドリーな宿だったが、英語が話せない俺にとっては ...

ReadMore

体験談

2023/1/6

旅系YouTuberの動画編集方法【VEGAS PRO】

ちーぷらちーぷらです。 海外をぷらぷらしながら毎日YouTubeに動画投稿していました。 どんな感じで動画編集を行っているのかをお伝えします。 登録者3000人を誇る旅系YouTuberである俺が日々どのように動画編集をしているのかをお伝えしようと思う。誰も興味はないだろうが、個人ブログなんで書きたい事を書いてればいい。 目次使用パソコン、動画編集ソフトmouse K5-MA VEGAS PRO18動画編集の流れジャンプカット活舌周りの騒音ジャンプカット作業完了テロップ入れ突っ込みは入れないED ...

ReadMore

日立 R-HW60R(XN) クリスタルシャンパン [冷蔵庫(602L・フレンチドア)]大型 ファミリー 省エネ 大容量 冷凍食品 作り置き ストック 冷蔵 保存 新生活

-ライフハック, 体験談