体験談 日本一周

【日本一周】YouTubeをおすすめする理由

2022年1月10日

ちーぷら
ちーぷらです。
日本一周しながらYouTubeで毎日動画配信していました。
日本一周しながらYouTubeは絶対おすすめ。
その理由を解説します。

YouTube配信は超簡単

YouTubeに動画をあげるなんて、なんだか難しそうと思う人もいるかもしれないが、大前提として動画を上げるのは超簡単である。
YouTubeでアカウントを作ればスマホ一台ですぐできる。
詳しい方法は自分でググって欲しい。いくらでも出てくる。

当然、凝った動画を作るにはパソコン、動画編集ソフトが必要になるが、まずは気軽に旅先で撮った動画でもあげてみればいいと思う。
有名観光地とかだと案外再生されたりする。

半永久的に映像が残る

これは未来の俺へのプレゼントみたいなものだ。
いつでも俺は動画を再生すれば、この時の旅を思い出せる。

記憶が薄れた頃に酒でも飲みながら旅の動画を見返したいと思っている。
半永久的に映像が残るのが素晴らしすぎる。

コメントが励みになる

毎日動画を配信しているとファンがつく。
ファンと言っていいかどうかは分からないけど、毎日見てくれるて、日常に俺の動画を見る時間が組み込まれている人はファンと言っても差し支えないだろう。

そのファンから、ありがたい事にコメントを頂くこともある。
3か月も旅をしてれば、メンタル的にしんどい日もあるからファンからのコメントがは非常にありがたい。
あなたのコメント一つで一人の中年の心が明るくなるのである。
それが女の子ならより嬉しい。

動画編集が地獄

とまぁYouTube配信をするメリットを書いてきたが、当然大変な事もある。
動画編集には時間がかかる。
たかだか10分程度の動画を作るのにも3~4時間かかる。

ただでさえ、忙しい日本一周中に動画編集を加えると難易度はVery Hardになる。
はっきり言ってキツイ。
だがやる価値はある。

1日のスケジュール

ざっくりだが旅をしながら動画編集をするイメージはこんな感じ。

7:00起床      動画編集、観光地情報調べる、ルート考える
9:00出発      観光地行ったり、ご当地の美味しいもの食べる
17:00ホテル着    動画編集、美味い飯屋探す
18:00ホテル発    ホテル近くの繁華街で夕食+酒
20:00帰宅      動画編集。翌日のスケジュール考える
24:00就寝

基本的に起きてる時は、旅をしているか動画編集してるか、スケジュール組んでるか。
旅に没頭していると言えば聞こえはいいが、けっこう余裕はなかった。

日本一周をしながらYouTube配信する意味

前述したように、日本一周しながら動画編集をすると悪魔的スケジュールになる。
ならば日本一周が終わってから、まとめて動画編集をすればいいじゃないと思う人もいるだろう。

ごもっとである。
むしろ、日本一周が終わり時間的にも余裕がある状態で動画編集をしたほうが動画のクオリティがあがると思う。

動画編集とは映像の取捨選択

動画編集とは撮影した映像の取捨選択である。
1日大体、90分くらいカメラを回しそこから不要なところをカットして約10分の動画に仕上げている。
そして90分の映像のどこを使うかは、恐らく俺の心理状況で微妙に変化してくると思う。

即ち、旅をしながら動画編集するのと、旅が終わってからで動画編集するのでは完成する動画は別物になる。
旅と同時進行で作る動画だからこそ出せる勢いとか情熱があるのだと俺は思う。

ちーぷら
新進気鋭の映画監督みたいな事言ってるけどあげてる動画はしょぼい

微調整が効く

おそらく俺も含めて日本一周しながらYouTubeを配信したいと思っている方は動画編集の素人であろう。
よって旅をしながら動画編集をする事で動画の微調整をすることができる。

観光地での撮影

例えば、観光地ではGoProを口の前に持ってきて喋りながら撮影しているのだが、まぁまぁでかい声で話さないと音を拾わなかったりする。
まぁまぁでかい声とは周りの人に「あれ?あの人、一人で喋ってるぞ」と思われるくらいである。
どうせ二度と会わない人だ。気にするな。

毎日動画編集していれば、どのくらいの音量で話せばYouTubeにアップする時に、いい感じになるかが肌感覚で分かってくる。
旅が終わってから音声小さい事に気付いた場合、ある程度は編集で何とかなるが限界があるので、なるべく素材動画の時点でいい音声にしておく事が大事。

バイクで走行中の撮影

バイクで走行中の撮影にもコツがある。
走行中はヘルメットにGoProを取り付け、さらに中にマイクを仕込んで撮影している。

あまりスピードを出しすぎると風切り音が凄いから、走行中に話す時はスピードを落として徐行で撮影していた。
これも毎日動画編集してるからこそ気付けることだと思う。
ちなみにマイクを鼻の前に仕込むとめっちゃ鼻息拾う。

収益化の可能性

地道にYouTubeに動画をアップしていけば、収益化する可能性もある。
YouTubeの収益化の条件はざっくり言うと

・直近12ヶ月の総再生時間が4,000時間以上
・チャンネル登録者数が1,000人以上

ちなみに収益化しているチャンネルは上位10パーセントに入るらしい。
10人に1人。案外なんとかなりそうな気がする。
余談だが我がYouTubeチャンネル地球をぷらぷらの登録者は145人である。

数年後、このページを見た視聴者が
「へ~~。地球をぷらぷらさんでも登録者がこんなに少ない時があったんだ」
と思って貰える時が来るのは切に願っている。

旅して金貰えるなんて最高じゃん

初期投資に多少金がかかるとはいえ、

旅の思い出の記録が映像で残る
収益化するかも

この2点のメリットは凄まじいと思う。
もはや、やらない理由がない。
特に、自分の好きな事を表現してそれが多くの人の目に留まるのは最高に幸せな事だと思う。

ちーぷら
今度は皆の旅を俺に見せてくれ!!

日本一周

2022/4/27

【バイク日本一周】なぜ34才が日本一周しようと思ったのか?+その後【アラサー】

ちーぷらちーぷらです。バイクで日本一周しました。いい年したおっさんがなぜ日本一周に旅立ったのかお話します。 日本一周に旅立った理由は日本一周したかったからなんだけど、これだとアホっぽいかいからもうちょい深堀りする。日本一周に興味があってもなくても日々に悶々としている同世代のおっさんに捧げたい。 30超えると人生退屈 これは個人差が大きいと思うんだけど、俺の場合は30超えると人生が退屈に感じていた。10代、20代に比べて体力はまだしも気力の低下が著しく物事に興味がもてない事が増えた。 いろんな事を経験した故 ...

続きを読む

体験談 日本一周

2022/5/4

【バイクで日本一周】出発前に行った準備

ちーぷらちーぷらですバイクで日本一周出発前の準備で行った事をお話します。 2021年の10月くらいにバイクで日本一周に行こうと思って実際に出発したのが翌年5月。約半年の間でどのような準備を行ったのかを説明します。 バイクで日本一周出発半年前 バイクで日本一周に行こうと思った直後あたり。モチベーションも高い。すぐに出発しても良かったが、 ・既に10月でこれから寒くなる。 ・そもそもバイク持ってない ・YouTubもやりたかったので、動画編集の練習の時間が欲しい などの理由で出発を半年後の5月あたりに設定。 ...

続きを読む

体験談 日本一周

2022/4/22

【グルメ】バイクで日本一周して感動した食べ物4選

ちーぷらちーぷらです。バイクで日本一周して美味しくて感動した食べ物を紹介します。 バイクで日本一周してご当地の美味し物を食べまくった俺が、美味しくて感動した物を忖度なしで紹介する。しかし、是非とも我が店を忖度してくれと言う熱い要望がある全国の飲食関係者の皆様。マージン的な物を頂ければ即座にこの記事は抹消し、新たに忖度Verの記事を執筆するので連絡待ってます。 道の駅しなの/雪菜お焼き みちの駅しなのにさりげなく置かれている雪菜お焼きが美味。雪菜→積雪の多い地方で、雪中に栽培する菜類。雪によって柔らかく育成 ...

続きを読む

日本一周

2022/4/22

【バイク日本一周】山口~埼玉 75日目~最終日

ちーぷらちーぷらです。バイクで日本一周した日々を振り返ります。 ㊲日目前半 福岡県~山口県 門司港/人道 さらば九州。門司港駅は大正レトロで素敵。九州と本州を繋ぐ関門橋は原付は通れないから地下約55mの人道を、原付を転がして渡る。海底地下道での県またぎ。これはこれでオツだね。 ちーぷら旅が終わると俺の肩書は旅人から無職になる事実に震える ㊲日目後半 山口県 角島大橋/元乃隅神社 映えスポットの角島大橋に行く。気持ちがいい橋であった。キラキラ女子がいたから早々に退散。元乃隅神社の賽銭箱は地上5mくらの位置に ...

続きを読む

体験談 日本一周

2022/9/26

【ガジェット】バイクで日本一周の持ち物【電子機器】

ちーぷらちーぷらです。日本一周に持って行った荷物(ガジェット)を紹介します。 YouTubeでの発信や旅の記録に欠かせないガジェット用品。あれば便利だけど、持ってき過ぎても邪魔になる。そんな方のために俺が日本一周に持って行ったガジェットを紹介する。 日本一周に持って行った物(ガジェット) 日本一周に持って行ったガジェットは下記。 ・スマホ ・モバイルバッテリー ・ノートパソコン ・マウス ・イヤホン ・GoPro 何の捻りもない。普通の物しか持っていっていない。一応一つずつ解説して行く。 スマホ 絶対に必 ...

続きを読む

-体験談, 日本一周