日本一周

【日本一周】原付で行くメリット・デメリット

2022年1月16日

ちーぷら
ちーぷらです。
リトルカブで日本一周して来ました。
原付で日本一周するメリット・デメリットをお伝えします。

リトルカブで日本一周していると言うと、驚かれる事が多かったが、俺は原付しか乗った事がないからあまりピンとこなかった。
実際にリトルカブで日本一周してみて感じた事をお伝えします。

原付で日本一周するメリット

燃費が安い

なんと言っても燃費が安い。
俺のリトルカブでリッター50~60キロは走っていたと思う。
だが、そもそもバイクと言う乗り物自体が燃費がいいからそこまでの優位性はないかもしれない。

駐車が楽

原付は車体が小さいのでいろんな所に駐車できる。
この優位性は都心に行けば行くほど発揮される。

都心の駅でも、原付なら無料で駐車できたり、自転車と同じ所に停められたりと、かなり便利。
また、駐車場が有料のホテルでも原付なら無料で停められたりするのが大きな利点。
駐車場所を探して彷徨う時間が減るのはありがたい。

普通自動車免許で乗れる

これも大きなメリット。
俺は普通自動車免許しか持っていなかったら、原付のデメリットと、バイクの免許を取りに行く手間、金銭的負担を天秤にかけて原付を選んだ。
出発する前のハードルは低いければ低いほどいい良い。

原付で日本一周するデメリット

メリットがあればデメリットもある。
むしろデメリットの方が多い。

30キロ制限

最大のデメリット。
法定速度が30キロと言う地獄。
中型大型バイクが60キロで走行できるとしたら、単純に2倍の時間がかかる。
のんびり回るのにはいいかもしれないが、北海道みたいに信号のない果てしない道でも30キロしか出せないのは、なかなか辛い。

ちーぷら
ちなみにスピード違反は30キロ以上だと一発免停なので、一撃で旅が終わるスリルを味わいたい人にはオススメ。

二段階右折

二段階右折(にだんかいうせつ)とは、道路交差点左側通行の国において右折する場合に、交差点の側端(交差点の輪郭)に沿って曲がる事を言う。右側通行の国において左折する場合に同様の行為により曲がることは二段階左折と言い、どちらの場合も含めてフックターン(かぎ曲がり)とも言う。

文にするとよく分からないが、用は交差点で歩行者や自転車と同じような動きをしなければならない。

これが地味に面倒くさい。
大きな交差点だと5分くらい待つこともあり、地味ながらかなりのデメリット。

二段階右折禁止

ちなみに二段階右折禁止標識がある場合は、二段階右折の条件の条件を満たしている交差点でも、二段階右折をしてはいけないと言う初見殺しみたいな標識もあるから要注意。

燃料タンクが小さい

これもなかなかのデメリット。
ちなみにリトルカブは容量が3.4リットルなので走行できる距離が約150~180キロ。
そもそも街乗り中心で長距離を走る想定はしていないのだろう。
こまめに給油するのも面倒くさいし、常にガス欠の恐怖と戦う事になる。

ちーぷら
上級者はこのような楽しみ方をする事もできる。

自動車専用道路

原付と言うか125CC以下の二輪車は高速道路、自動車専用道路が走行できない。
俺はGoogleマップを使って旅をしていたんだけど、高速道路は使用しないルートで検索しても
Google大先生は自動車専用道路は走らせようとしてくる。
その都度、自分でルート修正するんだけど面倒くさい。
上記の看板が出てくると絶望する。

番外編

ごりごりのおっさんライダーーに絡まれる

北海道に原付は存在しない。
少なくとも俺は見なかった気がする。
なので北海道で原付は珍しいらしく、ごりごりの革ジャンおっさんライダーに絡まれたりした。

ちーぷら
いい意味でね。

関門トンネル人道

関門海峡を繋ぐ、全長780メートルの歩行者用海底トンネル。
原付は車道を走行できないため、歩行者や、自転車と一緒に地下約60メートルまでエレベータで下りてから歩いて渡る事になる。
海底に県境がある珍しいスポット。

しまなみ海道

しまなみ海道は、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。
瀬戸内海に浮かぶ島々を7つの橋で結んでいて、青い海、緑豊かな島、美しい橋が織りなす風景に癒される。
原付は道路を走行できないので、サイクリングロードを走る事になるんだけど、そのほうが島とか自然を感じられて絶対に良い。

日本一周してみて思った俺の結論

原付で日本一周すると、面倒くさい事が多く時間もかかるが、そもそも日本一周が非効率な旅なので気にする必要はない。
原付で何の問題もなく日本一周はする事ができるので、自分の好きなバイクで旅をすればいいと思う。

日本一周

2022/4/27

【バイク日本一周】なぜ34才が日本一周しようと思ったのか?+その後【アラサー】

ちーぷらちーぷらです。バイクで日本一周しました。いい年したおっさんがなぜ日本一周に旅立ったのかお話します。 日本一周に旅立った理由は日本一周したかったからなんだけど、これだとアホっぽいかいからもうちょい深堀りする。日本一周に興味があってもなくても日々に悶々としている同世代のおっさんに捧げたい。 30超えると人生退屈 これは個人差が大きいと思うんだけど、俺の場合は30超えると人生が退屈に感じていた。10代、20代に比べて体力はまだしも気力の低下が著しく物事に興味がもてない事が増えた。 いろんな事を経験した故 ...

続きの読む

体験談 日本一周

2022/5/4

【バイクで日本一周】出発前に行った準備

ちーぷらちーぷらですバイクで日本一周出発前の準備で行った事をお話します。 2021年の10月くらいにバイクで日本一周に行こうと思って実際に出発したのが翌年5月。約半年の間でどのような準備を行ったのかを説明します。 バイクで日本一周出発半年前 バイクで日本一周に行こうと思った直後あたり。モチベーションも高い。すぐに出発しても良かったが、 ・既に10月でこれから寒くなる。 ・そもそもバイク持ってない ・YouTubもやりたかったので、動画編集の練習の時間が欲しい などの理由で出発を半年後の5月あたりに設定。 ...

続きの読む

体験談 日本一周

2022/4/22

【グルメ】バイクで日本一周して感動した食べ物4選

ちーぷらちーぷらです。バイクで日本一周して美味しくて感動した食べ物を紹介します。 バイクで日本一周してご当地の美味し物を食べまくった俺が、美味しくて感動した物を忖度なしで紹介する。しかし、是非とも我が店を忖度してくれと言う熱い要望がある全国の飲食関係者の皆様。マージン的な物を頂ければ即座にこの記事は抹消し、新たに忖度Verの記事を執筆するので連絡待ってます。 道の駅しなの/雪菜お焼き みちの駅しなのにさりげなく置かれている雪菜お焼きが美味。雪菜→積雪の多い地方で、雪中に栽培する菜類。雪によって柔らかく育成 ...

続きの読む

日本一周

2022/4/22

【バイク日本一周】山口~埼玉 75日目~最終日

ちーぷらちーぷらです。バイクで日本一周した日々を振り返ります。 ㊲日目前半 福岡県~山口県 門司港/人道 さらば九州。門司港駅は大正レトロで素敵。九州と本州を繋ぐ関門橋は原付は通れないから地下約55mの人道を、原付を転がして渡る。海底地下道での県またぎ。これはこれでオツだね。 ちーぷら旅が終わると俺の肩書は旅人から無職になる事実に震える ㊲日目後半 山口県 角島大橋/元乃隅神社 映えスポットの角島大橋に行く。気持ちがいい橋であった。キラキラ女子がいたから早々に退散。元乃隅神社の賽銭箱は地上5mくらの位置に ...

続きの読む

体験談 日本一周

2022/9/26

【ガジェット】バイクで日本一周の持ち物【電子機器】

ちーぷらちーぷらです。日本一周に持って行った荷物(ガジェット)を紹介します。 YouTubeでの発信や旅の記録に欠かせないガジェット用品。あれば便利だけど、持ってき過ぎても邪魔になる。そんな方のために俺が日本一周に持って行ったガジェットを紹介する。 日本一周に持って行った物(ガジェット) 日本一周に持って行ったガジェットは下記。 ・スマホ ・モバイルバッテリー ・ノートパソコン ・マウス ・イヤホン ・GoPro 何の捻りもない。普通の物しか持っていっていない。一応一つずつ解説して行く。 スマホ 絶対に必 ...

続きの読む

-, 日本一周